top of page

ミニキャラ予告の必要有無

  • 執筆者の写真: ななななー
    ななななー
  • 2021年5月2日
  • 読了時間: 2分

10年前ぐらいには、ミニキャラ予告が当たり前かつ豊富にありました。

ミニキャラっていうのは、液晶画面片隅に出現する、小さなキャラクターの予告演出。

当時は、多い機種には10機種ぐらいあったり、それぞれに意味合いが隠されていたり。

例えば、鳥が横切ると、確変図柄が左図柄に停止確定。

→激熱予告出現時に、複合すると、確変テンパイ確定が先わかりするゲーム性。地味っちゃ地味ですが、シンプルなゲーム性の時代には玄人好みの予告でした。


ただ、今となっては、この予告も存在理由、必要有無の判断も難しくなってきました。

まず全体的に予告演出が派手派手で、ミニキャラなんぞに目が向かない。

今どき地味なゲーム性を求めている遊技者も少数派。


とはいえども、適度かつ効果的に数点入れておくぐらいがベターではないかと考えます。

定番ではありますが、ミニキャラ予告のネタを記載しておきます。


●浮遊系

空中を浮遊、横切るもの。これ意外とメリットが多く、接着面を気にしなくてよいので、

そのステージ背景でも出現しやすい点があります。

 ・風船(色信頼度が見せやすい、割れる付加アクションを入れれる)

 ・チラシ(横切るor張り付くルートパターンが入れれる。チラシに文字を入れたり)

 ・木の葉、紙飛行機

 ・昆虫(ただし、リアルすぎる作画は気持ち悪い感じになるので要注意)


●小動物系

可愛い感じの効果、癒し効果が出せる。

 ・犬、猫(鳴き声の文字テロップのパターンが持てる。仕草パターン)

 ・鳥(これも浮遊系のメリットを活かせる)

 ・デフォルメされた登場人物キャラクター


以上です。今時であれば、動物などの有機物1種、無機物1種と、もうプラスα1つぐらいが適度な物量ではないかと考えます。

Comments


bottom of page